
ブレーカーの高温対策
今年の夏、第2発電所のブレーカーが高温で落ちたので、再発防止策を講じることにしました。
今年の夏、第2発電所のブレーカーが高温で落ちたので、再発防止策を講じることにしました。
数日前のことですが、第2発電所の集電盤のブレーカーが落ちてしまいました。
FRP製のヘルメットは電気工事では使えない可能性があるので要注意です。
これと太陽電池を組み合わせると、昼夜問わず24時間発電できるようになると期待されているようです。
太陽光パネルを「過積載」した時のデメリットとして、一般的には、ピークカット分が無駄になるとか、広い土地が必要になるとか、パワコンの選択肢が限られるとか言われてきましたが、それらは今はほとんど問題にならなくなっていると思います。
だからこそ、今や過積載が当たり前の時代なのだと思うのですが・・・
停電発生時の電源確保の手段の1つとして、太陽光発電の「自立運転コンセント」があります。
第2発電所に取り付ける「立入禁止」の標識ですが、結局、またモノタロウの格安品にしました。
第2発電所の系統連系が完了しました。
第2発電所のソーラーパネルの設置工事が完了していました。
第2発電所のパネル設置工事が始まりました。