
除草剤が効かない雑草「オヒシバ」
ついに当発電所にもやってきてしまいました。
ついに当発電所にもやってきてしまいました。
最近、除草剤の値段が上がっているようです。
9月を過ぎれば春まで雑草は気にしなくていいと思っていたのですが、今年はちょっと様子が違う気がします。
防草シートがダメになってしまった
ので、また防草シートを敷こうと思っています。
そこで、改めて防草シートのコストを計算してみました。
意外に使えると思った安物の防草シートですが、ついにダメになってしまいました。
発電所の整地をした業者の手抜きだと思うのですが、南側の境界付近(敷地内)に残された中途半端な木の切り株がずっと気になっていました。
第2発電所はすぐ近くに畑があります。
そこで、除草剤のドリフト(飛散)を防止するため、噴霧器のノズルを「泡ノズル」と交換してみました。
第2発電所用地の除草がひとまず終了しました。
雨ばかり続いていましたが、梅雨の中休みに入ったようなので、第2発電所用地に除草剤を散布しました。
新年度になりましたが、どうも今年は雑草の成長が早いような気がします。